日常のお手入れは、使用後にたわしで洗うだけで十分です。ひどい焦げ付きが起こった場合は、スチールたわしでこすり落とし、再度油ならしを行うことで復活します。
TANZOの調理道具は、職人の手で「油ならし」を済ませた状態でお手元に届きます。そのため、鉄製品に必要と言われる初のシーズニングは不要です。
袋から出してすぐに調理を始めていただけますが、もしよろしければ、最初の料理にアヒージョなど油をたっぷり使うものを選んでみてください 。フライパンがさらに油に馴染み、焦げ付きにくさが増して、より良いスタートを切ることができます 。
シンプルなお手入れ
日常のお手入れは、使用後にたわしで洗うだけで十分です。ひどい焦げ付きが起こった場合は、スチールたわしでこすり落とし、再度油ならしを行うことで復活します。
TANZO は純度が高く、表面に人工的な加工をしていないため、鉄なのに洗剤で洗えます。水かお湯でたわしを使い洗います。
洗浄後は中火で加熱し、水気をとばし、サビの発生を防ぎます。(サビの対策はたったこれだけです)
乾燥後は風通しの良い場所で保管してください。通常はシーズニングは不要です。水気のないところで保管し、長期保存の場合は軽く油を塗ってから保管されることをおすすめします。
TANZOを使いこなす3つのコツ
純度の高い鉄は熱伝導が非常に良く、急な加熱は焦げ付きの原因になります。フライパンなら弱火、ボウルなら中火弱で、2~3分かけてじっくり温めるのがポイントです。
しっかりと余熱をすれば、TANZOは高い蓄熱性で熱を保ちます。調理中に強火は必要ありません。食材に合わせて火加減を調整し、旨味を最大限に引き出しましょう。
高い保温性を活かし、火から下ろす数分前に熱源を切って、余熱で最後の仕上げを。素材の旨味を逃さず、ワンランク上の味わいを生み出します。
こんな時どうする?
まずは製品に水を入れて沸騰させ、金属たわしなどで優しくこすり落としてみてください 。それでも落ちない頑固な焦げ付きには、重曹をお使いいただけます 。ただし、重曹は油分も落としてしまうため、使用後は必ずシーズニング(油ならし)を行ってください。
そのまま置かず、必ず器などに移して保管してください。
調理が終わったらすぐに料理を取り出すことをおすすめします。料理を鍋やフライパンに入れたまま放置すると、食材に含まれる水分・塩分・酸が鉄に影響し、錆びや金属臭の原因となります。保存するときは、別の容器に移して冷蔵庫で保管してください。
はい、TANZOの調理面は非常に強靭なため、上で直接ナイフをお使いいただけます 。お肉やお野菜を焼きたての最高の状態でカットして、そのままお召し上がりください。
はい、TANZOボウルで1.5合までのご飯を美味しく炊くことができます 。蓋をせずに中火にかけ、沸騰したら全体をかき混ぜ、蓋をして弱火で12分。火を止めて10分蒸らせば完成です。
食器用クレンザーとたわしで錆びた箇所をよく擦ってください。水で洗い流したあとは普段のお手入れと同じように火にかけてよく乾かし、油を薄く引いてください。